インボイス制度対応について
ペイパルの請求書ツールは、以下の作成ガイドをご参考いただくことにより、インボイス制度に必要な適格請求書の発行が可能です。
※適格請求書を発行するには適格請求書発行事業者として予め事業者登録をしておく必要があります。
インボイス制度とは
インボイス制度は2023年10月1日からスタートした、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式で、正式には「適格請求書等保存方式」といいます。標準税率(10%)と軽減税率(8%)の2つの税率が混在する状況において、売り手が買い手に対して正確な適用税率や消費税額を伝え、事業者の方が消費税を正確に収めていただけるように導入されました。
具体的には以下の事項が記載された書類やデータを指します。
- インボイスの交付先である買い手の氏名または名称
- 売り手(自社)の氏名または名称および登録番号(Tから始まる13桁の登録番号)
- 取引内容(軽減税率の対象品目である場合はその旨を含む)
- 取引年月日
- 10%・8%それぞれの対象となる対価の総額および適用税率
- 10%・8%それぞれの消費税額等
※下線部は特に注意する必要のある新たに追加された項目です。
※登録番号はインボイス発行事業者の登録後に税務署から通知される番号です。
インボイス制度対応の請求書作成ガイド
ペイパルの請求書ツールにおいては、以下の手順で適格請求書を発行することが可能です。
1. インボイスの交付先である買い手の氏名または名称の入力
- 請求書の新規作成 → 「誰に請求しますか?」の項目で、買い手の氏名または名称を入力します。
- 編集ボタン(買い手の氏名を入力後に表示されます)をクリックすると、メールアドレスや電話番号、住所などの情報も登録することができます。
- 「追加」をクリックします。
2. 売り手(自社)の氏名または名称および登録番号の入力
- 請求書の新規作成 → 右上の「その他のアクション」をクリックし「事業情報の編集」を選択します。
- 自社の事業者名、氏名、ウェブサイト、登録番号を入力します。
- 「保存」をクリックします。
3. 取引内容(軽減税率の対象品目である場合はその旨を含む)の入力
- 請求書の新規作成 → 「支払いの対象」の項目に商品名等を入力します(該当商品が軽減税率の対象品目である場合はその旨を説明欄に記載します。)。
- 「+新しい商品を作成」をクリックし、数量、1ユニットあたりの価格、通貨を設定します。
- 「追加」をクリックします。
4. 取引年月日の入力
- 請求書の新規作成 → 「支払いの対象」の項目に商品名等を入力します。
- 「+新しい商品を作成」をクリックし、数量、1ユニットあたりの価格、通貨を設定し、「+税金、割引、日付を追加」をクリックします。
- 商品詳細の「追加情報」内にある「日付」の項目で日付を指定します。
- 「保存」をクリックします。
5. 10%・8%それぞれの対象となる対価の総額および適用税率の入力
- 請求書の新規作成 → 「支払いの対象」の項目に商品名等を入力します。
- 「+新しい商品を作成」をクリックし、数量、1ユニットあたりの価格、通貨を設定し、「+税金、割引、日付を追加」をクリックします。
- 「税」の項目でドロップダウンから該当する税率を選択します。「+新しい税金の作成」から任意の税金を設定することも可能です。
- 「保存」をクリックします。
6. 10%・8%それぞれの消費税額等の入力
- 前項⑤に沿って税率を設定いただくことにより、請求書の小計の下に表示されます。表示内容はプレビューでご確認いただくことが可能です。